越境ECの物流方法|定番の発送手段や配送会社を慎重に選ぶべき理由を解説

越境ECにおいて「物流」は売上を左右するほど重要であるということはご存じですか?とはいえ「どうやって配送会社を選べばいいのか分からない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、越境ECにおいて「発送手段」「配送会社の選び方」「配送会社を慎重に検討する理由」について解説します。

越境ECの配送方法

越境ECで商品を海外に発送するには、次の3つの方法があげられます。

≪越境ECの配送方法≫
・自社から個別で直接配送
・海外現地に物流拠点を構えて発送
・物流業務を外部委託する

発送方法①自社から個別で直接配送

日本国内にある自社から、購入者へ直接発送する方法です。

複雑な通関手続きを自社で行うことが出来る場合はコストが抑えられますが、配送ごとに手続きを行う必要があるため、配送費や配送オペレーションが割高なる傾向にあります。

越境ECの展開開始初期段階におすすめしたい方法ですが、発送件数が増えてきたら手間がかかってくることから別な方法に切り替えると良いでしょう。

発送方法②海外現地に拠点倉庫を構えて発送

対象国に自社専用の拠点倉庫を構え、契約した現地の配送業者が発送する方法です。

日本からの発送と比べて発送期間が短くなり、購入者の送料負担も抑えられるのがメリットです。しかし、倉庫の維持費や提携業者との費用がかかるうえ、売れなかった場合は在庫として残るリスクもあります。

初期費用や維持コストが莫大にかかるため潤沢な資金力がある場合や、安定して売れてきたら検討すると良いでしょう。

発送方法③物流業務を外部委託する

注文が入ったら委託した専門の配送業者へ商品を送り、海外発送の代行をしてもらう方法です。

自社から配送業者、配送業者から購入者のもとへ発送されるため、どうしても到着までの時間がかかってしまいます。しかし、複雑な通関手続きを行わなくていいこと、外部の配送業者に依頼する量が少ない場合でも発送費を抑えられるといったメリットがあります。

通関手続きが分からない方や業務負担をかけたくない方は、ここから始めてみると良いでしょう。

越境ECの発送手段

海外に発送する手段は「航空便」と「船便」の2つがあります。それぞれの特徴、メリット・デメリットを紹介します。

発送手段①日本から航空便発送

「航空便」は船便に比べコストはかかりますが、数日~1週間程度で世界各国へ届けられるのが特徴です。

航空便の中でも「通常航空便」と「速達便」があります。速達便はさらにコストはかかるものの、最短1~4日程度で世界各国へ届けることができるので、食品を送る場合やなるべく早く届けたい場合におすすめです。

発送手段②日本から船便発送

「船便」は航空便と比べて1~3ヵ月程度と時間はかかりますが、その分安く世界各国へ配送できるのが特徴です。

大きなものや重量がある商品の発送におすすめです。また、航空便では扱えない商品でも、船便を利用することで発送できるものもあります。

越境ECの主な配送業者(日本の会社)

国際配送に対応した国内の配送業者どういったものがあるのか紹介していきます。

≪代表的な日本の配送業者≫
・日本郵便(国際郵便)
・ヤマト運輸
・佐川急便

日本郵便(国際郵便)|全6種類

日本郵便のサービスの中で海外に発送する方法は
・EMS
・エコノミー航空(SAL)便
・航空便
・船便
の4つがあります。これらは送料・お届け日数・重量・大きさに合わせて使い分けていきます。

>郵便局HP「発送方法比較表」「国際郵便料金表一覧(PDF)」

■EMS(国際スピード郵便)

EMSは国際郵便の中で最優先に取り扱い飛行機を使った輸送のため、2~4日程度で各国へ届ける国際郵便最速のサービスです。

越境ECで購入者に商品をお届けする方法で最もスタンダードな発送方法です。世界120以上の国や地域に30kgまでの書類やお荷物、冷凍・冷蔵のものまで発送できます。配達中に追跡可能な機能と損害賠償制度が付いているので安心です。

参考:
>郵便局公式HP「EMS(国際スピード郵便)」

■航空便

飛行機を使って輸送する方法です。次に説明するエコノミー航空(SAL)便より料金は高めですが、3~6日程度で世界各国へ届けることができます。

■エコノミー航空(SAL)便

飛行機の空きスペースを利用し、大きいハブ空港を経由しながら目的地へ輸送する方法です。

航空便より安く、1~2週間程度で各国へ届けられます。取り扱いの国・地域が限られていることや、国・地域によっては3週間程度かかる場合があります。

参考:
>郵便局HP「エコノミー航空(SAL)便」
>郵便局HP「エコノミー航空(SAL)便取り扱い国一覧」

■船便

船を使って輸送する方法です。もっともコストを抑えることができますが、お届けまでに1~3ヵ月程度かかります。重量があるものや大きいものの商品を発送する場合におすすめです。

ヤマト運輸

クロネコヤマトの愛称で知られる「ヤマト運輸」は、日本国内だけでなく世界200以上の国と地域に「ドア・ツー・ドア輸送」を行っている日本の大手輸送会社です。

ドア・トゥー・ドアや日系企業であること、持ち込みで割引になるなど、安心・お得に取引できるのが魅力です。受取人が個人の場合は書類以外の物は取り扱いできない国・地域があるので注意する必要があります。

参考:ヤマト運輸「国際宅急便」

佐川急便

「佐川急便(飛脚国際宅配便)」は世界220以上の国・地域へドア・ツー・ドアで届けする、日本の大手輸送会社です。

日本国内のどこから発送手続きを行っても統一運賃で国際間輸送できることや、集荷を行ってくれるのが魅力です。8地帯に分けられたお届け国・地域は、重量0.5kg刻みで運賃が決まっているのが特長です。

参考:佐川急便「飛脚国際宅急便」

越境ECの主な配送業者(海外の会社)

続いては国際配送に対応した海外の配送業者どういったものがあるのか紹介していきます。

≪代表的な海外の配送業者≫
・FedEX
・DHL
・UPS

FedEX

「FedEx(フェデックス)」は日本と世界を結ぶ海外配送サービスを提供している世界最大の運送会社です。

アメリカを拠点とし、世界220以上の国と地域で取り扱いを行っています。アジア向けであれば2~4日営業日、アメリカやヨーロッパ向けであれば3~4日営業日で届けることができます。

参考:FedEx「サービス・配達時間・国際料金の比較表」

DHL

「DHL(ディーエイチエル)」は航空機の輸送を主体とした、ドイツの大手運送会社です。

世界220以上の国と地域で取り扱いを行っています。基本的なエリアでは3~7日程度で届けられますが、アジア主要都市の場合は翌営業日着とスピードの速さです。配達状況はWebやメールでリアルタイムの確認ができるのも魅力です。

参考:DHL「料金・サービス内容比較・行程の確認」

UPS

「UPS(ユーピーエス)」は世界220以上の国と地域で取り扱いを行い、一日あたり1400万個以上もの荷物を取り扱っているアメリカの大手運送会社です。

2021年10月にリリースされた新サービス「ワールドワイドエコノミー(WWE)」は、小型・軽量な商品を日本からアメリカへ低価格で送れるとして、アメリカ国内に輸送する方はチェックしておくべきサービスです。

参考:UPS「サービス・配達時間・国際料金の比較表」

越境ECで配送会社選びを重要視する理由とポイント

海外物流は越境ECの売上に大きく影響するため、重要視するべきと言えます。その理由はどういったものがあげられるのでしょうか。

≪配送会社選びを重要視する理由やポイント≫
・配送料、配送期間、破損リスクのバランスをとる
・配送業者や配送方法を複数用意する

①配送料・配送期間・破損リスクのバランスをとる

消費者にとって「送料が安いこと」と「手に取るまでの期間が短いこと」のどちらを優先しているのか、ニーズを把握することです。

消費者が商品を購入する際、商品の価格や品質を気にすることはもちろん、なるべく発送料が安く・早く手にしたいと考えているものです。そのため「いかにスピーディーにお届けできるか」が重要なポイントとなります。

しかし、いかに早くお届けできたとしても到着までに「商品が破損してしまった」、「そもそも商品が届かない」といったトラブルがおきた場合、クレームの対象となるだけでなく、返品費用の負担や再送などの対応を行わなければなりません。

 

さらに、事業者のダメージとなってしまうのは、ショップのレビューや口コミ、SNS等でトラブル内容を書かれてしまうことです。

このショップでしか手に入らない物がある場合や、他のショップにはない魅力があるという強い理由が無い限り、同じショップで購入してくれる可能性は少ないでしょう。

こういった点から「配送料」「配送期間」「破損/トラブルリスク」のバランスを考え、適切な配送業者を選択することが重要です。

ポイント②配送業者や配送方法を複数用意する

配送会社や配送方法は一つだけに絞らず、いくつか用意しておくことが大切です。

新型コロナウイルスの影響で航空会社の欠航・遅延がおき、EMS配送が停止・遅延された時期がありました。

「FedEX」や「DHL」といった国際宅配便(クーリエ便)は基本的に自社で航空機を持っているため、独自の配送ルートを構築することで、EMSの受付がストップしている状況でも比較的安定的に運行することが可能となっていました。

一方、配送手段がEMSしかなかった事業者は注文を受注することができず、顧客を逃してしまったケースは多々あったようです。

そういったことから「主軸となる配送手段」と「トラブルが起きた時の配送手段」、つまり「EMS」と「クーリエ便」の2つの手段を持つことでとリスク分散に繋げておきましょう。

国内配送と海外発送の特徴

国内ECと越境ECでの配送の違いは大きく分けて3つあります。

≪配送方法の違い≫
・配送所要時間を把握しておく
・関税手続きや関税がある
・荷物は雑に扱われる

配送の違い①配送所要時間を把握しておく

お届け先の国や地域の情勢によって到着が大幅に遅れるなど、到着予定日数を把握しておくことが大切です。

日本国内の発送と比べて海外への発送は、物理的な距離だけでなく通関手続きもあり、発注から納品までにかかる所要時間「リードタイム」が長くなるものです。

消費者側に事前にリードタイムを伝えておくことで安心感を与え、無駄なコミュニケーションを取る時間を避けたり、満足度の向上やリピート購入、良い評価・口コミをしてくれることに繋がります。

リードタイムを短縮するため、海外から発送するといったことも検討してみてもよいでしょう。

配送の違い②関税手続きや関税がある

海外発送すると通関手続きは必ず必要となり、商品や発送方法によって関税が発生することです。

関税手続きは複雑であること、関税は販売事業者が支払うのか・購入者が支払うのかといったところも事前に把握しておかなければなりません。

海外からの商品には関税がかかるということを知らない消費者もいるので、納得して購入してもらうためにECサイト上に関税が発生する可能性があるということを分かりやすく明記しておきましょう。

関税率を確認する場合はJETRO(日本貿易振興機構)のWebサイトでチェックしてみてください。
JETRO「世界各国の関税率」

配送の違い③荷物は雑に扱われる

日本国内の発送と比べると海外発送は雑に扱われる傾向にあるため、強固な梱包をしておくことです。

たとえ注意書きが記載されていても、大事に扱ってくれるとは限りません。そのため商品が破損・濡れることがないよう、国内発送よりも耐衝撃性や防水性の高い梱包を行いましょう。

まとめ

今回は、越境ECにおいて「発送手段」「配送会社の選び方」「配送会社を慎重に検討する理由」について解説しました。

越境ECにおいて「物流」は売上を左右するほど重要ということが分かったのではないでしょうか。自社にあった「配送方法」「配送手段」「配送業者」を見つけていくことで、売上にしっかり繋げていきましょう。

 

越境ECでの「出店方法」「決済方法」について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

越境ECの決済方法|決済サービスの選び方や世界で利用されている決済とは

2022.05.31

越境ECの出店方法|自社サイトとECモールの違いやメリット・デメリットを解説

2022.05.05